ハーレーダビッドソンX350は、普通二輪免許で乗れる唯一の現行ハーレーとして注目を集めているモデルだ。しかし、「ハーレーX350の最高速はどのくらい?」「馬力は十分なのか?」と気になる人も多いだろう。実際にライバル車は何か、走行性能や燃費ランキングでの位置づけ、中古市場の価格相場など、気になるポイントは多い。
一方で、「ハーレーじゃない」「ダサい」といった口コミもあり、従来のハーレーファンからの評価は賛否が分かれる。特に、排気量が353ccである点や、水冷並列2気筒エンジンの採用、何速トランスミッションなのかといった点も、購入を検討するうえで重要なポイントとなる。
また、乗り出し価格や維持費、マフラーのカスタムによる性能の変化も気になるところだ。さらに、「燃費悪い?」という声もあるが、実際の燃費はどの程度なのか、カタログ値との違いも含めて解説していく。
この記事では、ハーレー X350 最高速の実力をはじめ、馬力や燃費、ライバル車との比較、口コミから見える評価まで詳しく解説。X350がどんなバイクなのか、購入する価値があるのかを徹底検証する。
- ハーレーX350の最高速度や馬力の実力とライバル車との比較
- 高速道路での巡航性能や振動・燃費の実際の評価
- 乗り出し価格や中古市場での価格相場・コストパフォーマンス
- 口コミやカスタムの可能性、ハーレーらしさに関する評価
ハーレーX350の最高速はどれくらい?性能を解説
- 排気量とエンジンスペック
- 最高速度は何キロ?ライバル車と比較
- 何速?トランスミッションの特徴
- 馬力は十分?高速走行に適しているか
- 燃費ランキングで見るX350の燃費性能
- 燃費悪い?実燃費とカタログ値の違い
排気量とエンジンスペック

ハーレーダビッドソンX350は、従来のハーレーとは異なるエンジンを搭載した新しいモデルです。コンパクトなサイズながら、街乗りやツーリングにも対応できる設計となっています。
X350の排気量は353ccで、水冷4ストローク並列2気筒エンジンを採用しています。一般的にハーレーといえば、大排気量のVツインエンジンが特徴ですが、X350は小排気量ながらもスポーティーな走りを楽しめる仕様です。
エンジンスペックとしては、最高出力が36PS(27kW)/8,500rpm、最大トルクが31Nm/7,000rpmとなっており、ミドルクラスのバイクとしては十分なパワーを発揮します。また、6速トランスミッションを搭載しており、高速走行時にもスムーズなギアチェンジが可能です。
一方で、ハーレーの鼓動感や重厚なトルクを期待すると、物足りなさを感じるかもしれません。X350はどちらかといえば、日本国内の400ccクラスに近いフィーリングを持つバイクであり、これまでのハーレーとは一線を画すモデルといえるでしょう。
こうした特性から、X350は「ハーレーらしさ」を重視するライダーよりも、軽量で扱いやすいバイクを求める人や、初めてハーレーに乗る人に向いています。従来のハーレーとは異なるアプローチを取ることで、新たなユーザー層を獲得する可能性を秘めたモデルといえるでしょう。
最高速度は何キロ?ライバル車と比較

ハーレーダビッドソン X350の最高速度は、概ね130~140km/hとされています。これは、同クラスのミドルクラスバイクと比較すると、標準的な速度域といえます。市街地やツーリングでの使用を想定した設計のため、最高速度を重視するスポーツバイクとは異なり、快適な巡航性能を優先しています。
X350とよく比較されるライバル車には、カワサキ Z400やヤマハ MT-03があります。以下に主要なスペックと最高速度を比較してみます。
モデル名 | 排気量 | 最高出力 | 最高速度 |
---|---|---|---|
ハーレーダビッドソン X350 | 353cc | 36PS | 約130~140km/h |
カワサキ Z400 | 399cc | 48PS | 約160km/h |
ヤマハ MT-03 | 321cc | 42PS | 約155km/h |
この比較からも分かるように、X350の最高速度はライバル車と比べると控えめです。特にカワサキ Z400やヤマハ MT-03は、高回転域のパワーを活かしたスポーツライディング向けの設計になっており、高速域での伸びが優れています。
一方で、X350はハーレーブランドのデザインとミドルクラスの扱いやすさを兼ね備えたバイクです。最高速度よりも低中速域の乗りやすさや、クラシカルなスタイルを重視するライダーに適しています。
また、X350は最高速度を意識したバイクではなく、街乗りやツーリングでの快適性を考慮したモデルです。特に普通二輪免許で乗れるハーレーとしての位置づけもあり、高速性能よりも「手軽にハーレーを楽しめる」点が魅力となっています。
ただし、長距離の高速道路走行では、100km/hを超えると微振動が気になるという声もあります。これはライダーの体感による部分が大きいため、実際に試乗して確かめるのが良いでしょう。
何速?トランスミッションの特徴

ハーレーダビッドソンX350は6速トランスミッションを採用しています。これは、現在のミドルクラスのバイクでは一般的な構成であり、街乗りから高速走行まで幅広く対応できる仕様です。
X350のトランスミッションの特徴として、まずスムーズなギアチェンジが挙げられます。6速までしっかりとギアを刻むことで、低速域から高速域までエンジンのパワーを効率よく伝えることができます。特に、1速と2速は市街地走行で扱いやすい設定になっており、ストップ&ゴーの多い環境でもスムーズな加速が可能です。
また、ギア比のバランスも適切に調整されています。例えば、3速・4速あたりはワインディングロードや峠道での走行に適しており、トルクを活かした走りが楽しめる仕様になっています。一方、5速・6速は巡航時のエンジン回転数を抑えるためのギアとして機能し、高速道路での燃費向上にも貢献しています。
X350のトランスミッションに関して、もう一つのポイントはクラッチの軽さです。一般的にハーレーのクラッチは重い傾向がありますが、X350では軽めのクラッチ操作が可能で、特に初心者や長距離ツーリング時に疲れにくい設計になっています。
ただし、6速に入れた際のエンジン回転数はやや高めになるため、100km/h前後では微振動を感じることがあるという意見もあります。この点はライダーの感覚による部分が大きいため、試乗時に確認するとよいでしょう。
X350の6速トランスミッションは、ハーレーらしいトルク感を維持しつつも、ミドルクラスらしい軽快な走りを実現するために最適化されています。街乗りからツーリングまで幅広いシーンで活躍できる仕様といえるでしょう。
馬力は十分?高速走行に適しているか

ハーレーダビッドソンX350の馬力は36PS(27kW)/8,500rpmです。この数値は、同クラスのミドルバイクと比較すると標準的で、街乗りやワインディングでは十分なパワーを発揮します。しかし、高速走行をメインに考える場合は、少し物足りなさを感じるかもしれません。
X350の最大トルクは31Nm(3.16kgf・m)/7,000rpmで、これは低中速域での扱いやすさを意識したセッティングです。発進や加速時にはスムーズにトルクが立ち上がるため、街中での走行や峠道では快適なライディングが可能です。
一方で、高速道路での巡航について考えると、X350の特性にはいくつかのポイントがあります。6速ギアで100km/h走行時のエンジン回転数は約6,000rpm前後となり、巡航自体には問題ありません。ただし、100km/h付近で微振動を感じることがあるという意見もあります。このため、長時間の高速走行を快適にこなすには、振動が気にならないか確認することが重要です。
また、ライバル車と比較すると、カワサキ Z400(48PS)、ヤマハ MT-03(42PS)などは、より高回転域のパワーを重視しており、高速道路での伸びに優れています。X350はこれらと比べると最高速度は控えめであり、スムーズな巡航はできるものの、加速や追い越し時の余裕は少し劣るといえるでしょう。
結局のところ、X350は高速道路の巡航自体は可能ですが、高速域でのパワーに過度な期待はできません。街乗りやツーリングでの快適性を重視しつつ、たまに高速道路を利用する程度であれば問題ないでしょう。しかし、頻繁に高速道路を使う予定がある場合や、長距離移動をメインに考えるなら、もう少し排気量の大きいモデルを検討するのも一つの選択肢です。
燃費ランキングで見るX350の燃費性能

ハーレーダビッドソン X350の燃費性能は1リットルあたり約20〜21kmとされています。これは、ミドルクラスのバイクの中では平均的な燃費性能であり、市街地走行やツーリング用途には十分な数値といえます。
まず、X350の燃費性能をライバル車と比較してみましょう。
モデル名 | 燃費(km/L) | 燃料タンク容量(L) | 航続距離の目安(km) |
---|---|---|---|
ハーレーダビッドソン X350 | 20~21 | 13.5 | 約270~283 |
カワサキ Z400 | 25 | 14 | 約350 |
ヤマハ MT-03 | 27 | 14 | 約378 |
ホンダ GB350 | 30 | 15 | 約450 |
この比較からわかるように、X350の燃費は決して悪いわけではありませんが、特別優れているとも言えません。特に、ホンダ GB350のように30km/Lを超えるモデルと比べると、燃費の差が明確になります。
X350の燃費がこの数値にとどまる理由として、エンジンが高回転型であることや車重が195kgと比較的重いことが挙げられます。燃料消費を抑えるには、なるべく低回転でのシフトアップを意識し、スムーズな加速を心がけることがポイントです。
また、高速道路での燃費は市街地よりもやや向上する傾向にありますが、100km/h以上の巡航ではエンジン回転数が高くなり、燃費が悪化しやすい点には注意が必要です。ツーリングの際は、燃費を意識した走行を心がけることで航続距離を延ばすことができます。
総合的に見ると、X350の燃費性能は「可もなく不可もなく」といったレベルですが、燃料タンク容量が13.5Lあるため、1回の給油で約270kmは走行可能です。市街地やツーリングをメインに考えるなら十分な航続距離といえますが、燃費性能を最優先にするなら、より効率の良いエンジンを搭載したモデルを検討するのも一つの選択肢となるでしょう。
燃費悪い?実燃費とカタログ値の違い

ハーレーダビッドソン X350のカタログ燃費は約20km/Lとされていますが、実際の走行環境によってこの数値は変動します。では、実燃費はどの程度になるのでしょうか?
まず、カタログ燃費とは、一定の条件下で測定された理想的な数値であり、実際の使用環境とは異なります。特に市街地走行や頻繁な加減速がある状況では、燃費がカタログ値よりも低くなることが一般的です。
実際にX350を走行したライダーの報告によると、市街地では18〜19km/L、高速道路では21〜22km/L程度になることが多いようです。特に信号待ちや渋滞の多い都市部では、カタログ値よりもやや燃費が悪くなる傾向があります。一方で、一定の速度で巡航できる高速道路では、カタログ値と同等、もしくはやや良い燃費を記録することもあります。
なぜこのような差が生まれるのかというと、X350のエンジン特性と車重が影響しているからです。X350は水冷並列2気筒エンジンを搭載し、車重は195kgと軽量な部類ではありません。加えて、エンジンの特性上、回転数を上げて走ることが多く、これが燃費の悪化につながる場合があります。
ただし、燃費を向上させる方法もあります。無駄なアイドリングを減らす、急加速を避ける、適切なギアで巡航するといった運転を意識すれば、燃費を改善することができます。また、タイヤの空気圧やエンジンオイルの管理をしっかり行うことも重要です。
結論として、X350の燃費は決して「悪い」とまでは言えませんが、ミドルクラスのバイクとしては特別良いわけでもありません。燃費を重視するなら、ホンダ GB350のような30km/Lクラスのモデルと比較検討するのも一つの方法です。しかし、X350は燃費だけでなく、スタイルやブランドの魅力も兼ね備えたバイクなので、総合的なバランスを考えて選ぶことが大切でしょう。
ハーレーX350の最高速モデルは買いか?評価と選び方
- 乗り出し価格はいくら?コスパをチェック
- X350はハーレーじゃない?賛否の口コミを分析
- 中古市場は?価格相場と選び方のポイント
- マフラー交換で性能は変わる?
- X350はダサい?デザインの評価とカスタムの可能性
- ライバル車は何?競合モデルと比較
乗り出し価格はいくら?コスパをチェック

ハーレーダビッドソンX350の車両本体価格は約69万9,800円(税込)です。しかし、実際にバイクを購入し、公道を走るためには、諸費用やオプション費用を含めた「乗り出し価格」を考慮する必要があります。
乗り出し価格の内訳
X350を購入する際にかかる主な費用は以下の通りです。
- 車両本体価格:69万9,800円
- 登録諸費用(ナンバー取得など):1万円〜2万円
- 自賠責保険(24ヶ月):1万1,760円(※期間によって変動)
- 重量税・自動車税:6,000円
- 任意保険(年間):3万円〜5万円(※年齢・条件により変動)
- その他(オプションパーツ、カスタム費用など):個別に設定
このように、最低限の諸費用を含めると、乗り出し価格は約83万9,980円前後になることが一般的です。もし、オプションのカスタムパーツを追加したり、車両補償付きの保険に加入したりすると、さらに費用がかかる可能性があります。
コストパフォーマンスの評価
X350の価格設定は、ライバル車と比較するとやや高めに感じるかもしれません。例えば、カワサキ Z400(約73万円)やヤマハ MT-03(約69万円)とほぼ同等の価格帯ですが、これらの車種は排気量が大きく、パワー面で優れています。
しかし、X350は「普通二輪免許で乗れる唯一の現行ハーレー」であり、ブランド価値や独自のデザインが魅力です。この点を考慮すれば、価格に対する満足度は高いといえるでしょう。また、ハーレーの中では最も手頃な価格帯のため、「ハーレーに乗りたいが大型免許は持っていない」というライダーにとっては貴重な選択肢になります。
維持費も考慮して検討しよう
購入時のコストだけでなく、燃費(約20km/L)、定期メンテナンス、保険料などの維持費も考慮する必要があります。特に、ハーレーダビッドソンの純正パーツやメンテナンス費用は国産メーカーより高めになる傾向があるため、長期的なコストをしっかり計算することが大切です。
最終的に、X350のコスパは「ブランド価値やデザインを重視するかどうか」によって評価が分かれます。 性能だけを重視するなら、同価格帯の国産バイクのほうがスペック面では優れていますが、「ハーレーに乗る!」という体験やスタイルを考えれば、十分にコストパフォーマンスの良いバイクといえるでしょう。
X350はハーレーじゃない?賛否の口コミを分析

ハーレーダビッドソン X350は、従来のハーレーとは異なるコンセプトで開発されたバイクです。そのため、ライダーの間では「これは本当にハーレーなのか?」という議論が起こることも少なくありません。ここでは、実際の口コミをもとに、X350に対する評価を分析していきます。
「ハーレーじゃない」と言われる理由
X350に対して否定的な意見の中で、特に多く挙げられるのは以下のポイントです。
- エンジンがVツインではない
伝統的なハーレーは空冷Vツインエンジンを搭載していますが、X350は水冷並列2気筒エンジンを採用しています。このため、鼓動感やトルク感が従来のハーレーとは異なり、クラシックなハーレーファンからは「らしくない」と感じられることがあります。 - 中国生産であること
X350はアメリカ本国で開発されたモデルではなく、中国のQJモーター(ベネリ傘下)と提携して製造されています。そのため、「アメリカンブランドのハーレーではなく、別のメーカーのバイクをハーレーとして販売しているだけでは?」という意見も見られます。 - クラシックなハーレースタイルではない
X350のデザインは、1970年代のXR750(フラットトラックレーサー)をモチーフにしています。そのため、クルーザータイプのハーレーをイメージしている人からは「これはハーレーらしいバイクではない」と指摘されることがあります。
X350を評価する声も多い
一方で、X350を高く評価する声もあります。その主な理由は以下の通りです。
- 普通二輪免許で乗れるハーレー
X350は、日本市場で普通二輪免許(400cc以下)で乗れる唯一のハーレーです。大型免許を取得しなくてもハーレーブランドのバイクに乗れるという点で、新たなユーザー層を獲得しています。 - 扱いやすい車体と走行性能
従来のハーレーは重量が重く、初心者には取り回しが難しいことが多いですが、X350は車重195kgと比較的軽量で、ストップ&ゴーの多い街乗りでも快適に走行できます。 - コスパの良さ
約70万円という価格は、ハーレーとしては最も手が届きやすいモデルです。「ハーレーに乗ってみたいけど、大型バイクは維持費も高いしハードルが高い」と考えていた人にとっては、手頃なエントリーモデルとなっています。
どんな人にX350は向いている?
X350は、「ハーレーらしさ」よりも、ハーレーのスタイルを手軽に楽しみたい人向けのバイクといえます。伝統的なハーレーを求めるライダーには物足りなく感じるかもしれませんが、初めてのハーレーとして、または街乗りに適した軽快なバイクとしては魅力的な選択肢です。
「ハーレーじゃない」と言われることもありますが、これはX350が新たなユーザー層に向けたモデルであるためです。 これまでハーレーに興味があったけれど、大型バイクに抵抗があった人にとって、X350はハーレーの世界に触れるための第一歩となるかもしれません。
中古市場は?価格相場と選び方のポイント

ハーレーダビッドソン X350は2023年に日本市場で販売が開始された比較的新しいモデルですが、すでに中古市場にも出回り始めています。中古で購入を検討している人にとって、相場や選び方のポイントを知っておくことは重要です。
X350の中古価格相場
現在の中古市場では、X350の価格は以下のようなレンジで推移しています。
中古価格帯:47万8,000円〜70万2,000円
新車と比較すると、価格の下がり幅はそこまで大きくないことがわかります。これは、発売から日が浅く、まだ市場に流通する台数が限られているためです。走行距離が少ない個体や状態が良いものは、新車価格とあまり変わらないケースもあります。
X350の中古車を選ぶ際のポイント
中古のX350を購入する際には、以下の点をチェックすると良いでしょう。
- 走行距離とエンジンの状態
走行距離が短いほど消耗が少なく、状態が良い可能性が高いです。ただし、低走行でも長期間放置されていた車両は、バッテリーやゴム部品が劣化していることがあるため注意が必要です。試乗できる場合は、エンジンの始動やアイドリングの安定性を確認すると安心です。 - 転倒歴・修復歴の有無
フレームやタンクに傷がないか、ステップやレバーが曲がっていないかをチェックしましょう。また、修復歴がある車両は走行性能に影響を与える可能性があるため、慎重に選ぶ必要があります。 - 純正パーツの有無
X350はカスタムベースとしても注目されています。そのため、中古車の中にはカスタムされた車両もありますが、ノーマル状態のほうが価値が安定しやすいという特徴があります。後から純正パーツに戻す予定がある場合は、オリジナルの状態を維持した個体を探すのが良いでしょう。 - 保証の有無と販売店の信頼性
購入する際は、ハーレーダビッドソン認定中古車や正規販売店での保証付き車両を選ぶと安心です。一般的な中古バイク販売店でも取り扱いがありますが、保証内容を事前に確認しておくことが重要です。
新車と中古どちらがお得?
中古市場では価格が下がり始めているものの、新車との差額はまだ大きくありません。そのため、長く乗る予定であれば、新車を選ぶほうが安心感があるでしょう。一方で、できるだけ初期費用を抑えたい場合や、多少の使用感が気にならない場合は、中古車を選択するのも良い選択肢です。
最終的に、中古のX350を選ぶ際は、価格だけでなく状態や保証内容をしっかり確認することが大切です。適切な1台を選べば、新車と変わらない快適な走行を楽しむことができるでしょう。
マフラー交換で性能は変わる?

ハーレーダビッドソン X350のマフラーを交換することで、排気音の変化、エンジンレスポンスの向上、軽量化といったメリットが期待できます。しかし、適切なマフラーを選ばなければ、思ったような効果が得られないこともあります。
マフラー交換のメリット
- サウンドの変化
純正マフラーのX350は、比較的静かな排気音です。これは日本の排ガス規制や騒音基準に適合させるためですが、マフラーを交換することで低音の効いた迫力あるサウンドにカスタムできる可能性があります。特に「ハーレーらしい音」を求める人にとって、マフラー交換は有効な手段です。 - エンジンレスポンスの向上
純正マフラーは、環境規制や燃費性能を考慮した設計になっています。一方、社外マフラーは排気効率が向上するため、スロットルレスポンスが鋭くなることがあります。ただし、極端に排気抵抗を減らすと、低速トルクが減少する可能性もあるため注意が必要です。 - 軽量化による取り回しの向上
純正マフラーは耐久性を考慮した設計のため、重量があることが多いです。社外マフラーに交換すると、素材によっては数キロの軽量化が可能になり、バイクの取り回しがよりスムーズになります。特に、街乗りやツーリングで扱いやすさを重視する人にとってはメリットが大きいでしょう。
マフラー交換の注意点
- 排ガス・騒音規制に適合しているか
日本では、騒音規制や排ガス規制をクリアしていないマフラーは、公道での使用が認められていません。そのため、交換する際は「政府認証マフラー」や「JMCA認証マフラー」などの適合品を選ぶことが重要です。 - セッティングの調整が必要な場合がある
マフラー交換によって排気の流れが変わると、燃料の供給バランスが変わることがあるため、ECU(エンジン制御ユニット)の調整が必要になる場合があります。特に、極端に抜けの良いマフラーに交換すると、燃調が合わずにエンジンの調子が悪くなることがあるため注意しましょう。 - 車検に通らない可能性がある
社外マフラーの中には、排気音が基準を超えてしまうものもあります。その場合、車検時に純正マフラーに戻さなければならないことがあるため、長期的な視点で選ぶことが大切です。
- ハーレーらしい重低音を楽しみたい人
- スロットルレスポンスを向上させたい人
- バイクの軽量化を考えている人
ただし、交換する場合は適法なマフラーを選び、必要に応じてECUのセッティングを行うことが重要です。適切なマフラーを選べば、X350の走行性能を引き上げ、より快適なライディングを楽しむことができるでしょう。
X350はダサい?デザインの評価とカスタムの可能性

ハーレーダビッドソン X350のデザインについては、賛否が分かれることが多いです。一部では「ダサい」との意見もありますが、その理由を詳しく見てみると、従来のハーレーのイメージとのギャップや個人の好みによるものが大きいようです。一方で、X350のデザインには独自の魅力もあり、カスタム次第で個性的な一台に仕上げることも可能です。

X350が「ダサい」と言われる理由
- ハーレーらしくないデザイン
従来のハーレーダビッドソンは、クラシックなアメリカンクルーザーのスタイルが特徴でした。しかし、X350はフラットトラックレーサーをモチーフにしたデザインで、「これまでのハーレーと違う」という点が、否定的な意見の要因になっています。 - 小排気量なのに大柄な見た目
X350は353ccのミドルクラスバイクですが、車体のデザインはフルサイズのバイクに近いシルエットになっています。これに対し、「見た目の迫力に対してエンジンのパワーが物足りない」という意見もあります。 - 純正カラーが好みが分かれる
X350の純正カラーはブラック、ホワイト、オレンジ、シルバーの4種類ですが、派手なカラーリングが苦手な人にとっては、「カスタムしないと乗りにくいデザイン」と感じることもあるようです。
X350のデザインを評価する声
一方で、X350のデザインを高く評価する人も多くいます。
- XR750をモチーフにしたスポーティなスタイル
X350のデザインは、1970年代に活躍したハーレーのダートトラックレーサー「XR750」をオマージュしたものです。これを評価する人からは、「クラシックなハーレーとは違うがスポーティでかっこいい!」という声が挙がっています。 - ストリートにも映えるモダンなデザイン
X350は、クルーザーではなくストリートスポーツバイクとして設計されているため、都会的なシチュエーションにもマッチします。シンプルで洗練されたデザインが好きな人にとっては、X350は十分魅力的なバイクです。 - カスタムベースとしての可能性
X350は、カスタムパーツの装着によって見た目を大きく変えることができます。そのため、「ノーマル状態では微妙だがカスタムするとかっこよくなる!」という意見も多く、カスタム前提で購入する人も少なくありません。
X350のカスタムの可能性
X350は、カスタム次第で大きく印象が変わるバイクです。以下のようなカスタムが人気です。
- ハンドル交換
ノーマルのセミアップハンドルから、より低めのドラッグバーや、カフェレーサースタイルのハンドルに交換することで、シルエットをシャープにできます。 - マフラー交換
純正マフラーはシンプルなデザインですが、社外マフラーに交換することで、音質とともに見た目の迫力も増します。 - カスタムペイント・デカール
純正のカラーリングが好みでない場合、タンクのカスタムペイントやデカールを活用することで、オリジナリティを出すことができます。 - シート変更
純正シートは少しボリュームがあるため、スリムなシートに変更すると、よりスタイリッシュな印象に。
結局X350はダサいのか?
X350のデザインは、従来のハーレーとは異なるため、好みが分かれるのは事実です。しかし、「ダサい」と感じるかどうかは、個人の価値観による部分が大きいといえます。カスタムの自由度も高いため、純正の状態で物足りないと感じる人でも、自分好みのスタイルに仕上げることで、唯一無二のX350を作ることができるでしょう。
最終的に、X350のデザインに納得できるかどうかは、「ハーレーらしさ」へのこだわりがどの程度あるかによります。「伝統的なハーレーが好きな人には違和感があるかもしれないが、モダンなハーレーを求める人にはピッタリ」というのが、X350のデザインに対する総評といえます。
ライバル車は何?競合モデルと比較

ハーレーダビッドソン X350は、普通二輪免許で乗れるハーレーという点が特徴的なモデルです。しかし、同じ排気量帯のバイクは他メーカーからも多数発売されており、比較検討することが重要です。ここでは、X350のライバル車として挙げられるモデルを比較し、それぞれの特徴を解説します。
X350とライバル車の基本スペック比較
モデル名 | 排気量 | 最高出力 | 最高速度 | 車両重量 | 燃費(km/L) | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|---|---|
ハーレーダビッドソンX350 | 353cc | 36PS | 約140km/h | 195kg | 20km/L前後 | 約69.9万円 |
カワサキ Z400 | 399cc | 48PS | 約160km/h | 166kg | 25km/L前後 | 約73万円 |
ヤマハ MT-03 | 321cc | 42PS | 約155km/h | 169kg | 27km/L前後 | 約69万円 |
ホンダ GB350 | 348cc | 20PS | 約130km/h | 180kg | 30km/L前後 | 約60万円 |
トライアンフ スピード400 | 398cc | 40PS | 約150km/h | 170kg | 25km/L前後 | 約79万円 |
この比較からも分かるように、X350はパワーや燃費性能の面では特筆するほど優れているわけではありません。しかし、ハーレーブランドの魅力や独自のスタイルを持っていることが大きな特徴です。
X350とライバル車の特徴を比較
- カワサキ Z400(スポーツ性能重視)
- 400ccクラスの中でもトップクラスのパワーを誇り、最高出力48PSを発揮。
- 166kgと軽量で、加速性能やハンドリングに優れる。
- X350と比べるとよりスポーツ寄りの走りが楽しめる。
- ヤマハ MT-03(軽量かつバランスの良いモデル)
- 321ccながら42PSの高出力で、軽量なため走行性能が高い。
- 燃費性能も優秀で、街乗り・ツーリングのバランスが良い。
- デザインがネイキッドスポーツ寄りで、ハーレーのスタイルとは大きく異なる。
- ホンダ GB350(クラシック志向のモデル)
- 空冷単気筒エンジンを搭載し、クラシックな見た目と鼓動感を楽しめる。
- 最高出力は20PSと控えめだが、トルクがあり扱いやすい。
- 燃費が30km/Lと非常に良く、長距離ツーリングにも適している。
- トライアンフ スピード400(プレミアムなネオクラシック)
- 398ccで40PSを発揮し、クラシックデザインながらスポーツ性能も高い。
- 軽量なため取り回しが良く、高速走行もこなせる。
- 価格はやや高めだが、ブランド価値や所有感の高さが魅力。
X350はどんな人におすすめ?
ライバル車と比較すると、X350は「ハーレーブランド」「アメリカンテイスト」「普通二輪免許で乗れるハーレー」といった点が強みです。そのため、以下のような人には特におすすめです。
- ハーレーのスタイルが好きだが、大型免許を持っていない人
- 街乗りからツーリングまで幅広く使いたい人
- クラシックなデザインとモダンな走行性能のバランスを求める人
どのライバル車を選ぶべきか?
- 走行性能を重視するなら「Z400」「MT-03」
- クラシックなデザインと乗りやすさを求めるなら「GB350」「スピード400」
- ハーレーのブランドを体験したいなら「X350」
X350は、スペックだけで見るとライバル車に劣る部分もありますが、ハーレーらしいデザインと乗り味を普通二輪免許で楽しめる唯一の選択肢であることが最大の魅力です。どのバイクを選ぶかは、走行性能・デザイン・ブランドのどこに価値を置くかによって変わるため、自分の求めるスタイルに合った1台を選ぶと良いでしょう。
ハーレーX350の最高速と総合評価
- 排気量は353ccで、水冷並列2気筒エンジンを搭載
- 最高速度は約130〜140km/hで、同クラスでは標準的な性能
- 6速トランスミッションを採用し、スムーズなギアチェンジが可能
- 最高出力は36PS、最大トルクは31Nmで扱いやすい
- 高速巡航は可能だが、100km/h付近で微振動が発生することがある
- 燃費は約20〜21km/Lで、長距離走行には十分な航続距離
- 乗り出し価格は約83万円で、ハーレーの中では最も手頃
- 中国生産でVツインではないため「ハーレーらしくない」との意見もある
- 普通二輪免許で乗れる唯一のハーレーで、新規ライダー層に適している
- 中古市場では価格が下がり始めているが、新車との価格差は小さい
- マフラー交換で音質やレスポンス向上が期待できるが、規制に注意が必要
- デザインはXR750をモチーフにしており、賛否が分かれる
- カスタムの自由度が高く、ハンドルやシート交換で個性を出せる
- ライバル車はZ400やMT-03などで、走行性能ではやや劣る
- 走行性能よりもブランド価値やスタイルを重視する人向けのモデル