やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ

ハーレーロードスターの欠点と後悔しない選び方の全知識

ハーレーロードスターの欠点と後悔しない選び方の全知識

ハーレー・ダビッドソンの中でも異彩を放つモデル「XL1200CX ロードスター」。その洗練されたスタイリングやスポーツ性能から一定の人気を集めていますが、実際には「ハーレーロードスターの欠点」を検索する人が多いのも事実です。とくに、XL1200CXが不人気と言われる背景や、XL1200CXとXL1200Xの違い、アップハンドルの乗り心地、そして中古市場での高騰など、購入前に把握しておくべき情報が数多く存在します。

本記事では、ロードスターの評判や新車購入時の注意点に加えて、XL1200CXカスタムやカフェカスタムの実用性、さらには中古車選びで気をつけたいポイントまで幅広く解説します。

また、ロードスターのカスタムによって改善できる欠点や、XL1200CXカスタム時に潜むリスクにも触れています。見た目の人気だけでは分からない、実際の使い勝手や扱いにくさを明らかにすることで、失敗のない選択をサポートします。

本記事のポイント
  • XL1200CXが不人気とされる具体的な理由
  • XL1200CXとXL1200Xの設計や乗り味の違い
  • ロードスターのカスタムで改善できるポイントと注意点
  • 中古車や新車購入時に押さえるべきリスクと判断基準
目次

ハーレーロードスターの欠点とは何か?徹底解説

  • XL1200CX不人気の理由を分析
  • XL1200CX・XL1200Xの違いとその影響
  • XL1200CXのアップハンドルは疲れる?
  • ロードスターのカスタムで改善できる欠点
  • ハーレーロードスター新車の注意点

XL1200CX不人気の理由を分析

ハーレーXL1200CX不人気の理由を分析

XL1200CX(ロードスター)が不人気とされる理由は、複数の要素が重なった結果だと考えられます。見た目や性能だけではなく、扱いやすさや価格など、ユーザーが購入時に重視するポイントとのズレが影響しています。

まず一つは、ハーレーらしさから少し外れたスタイリングにあります。XL1200CXはカフェレーサー風のネイキッドスタイルを採用しており、クラシカルで重厚なハーレー像を求める層には少し異質に映ったかもしれません。このようなデザインは、新しい層の取り込みを狙ったものですが、従来のファンには受け入れられにくい側面もあります。

次に、乗り味やポジションの癖も理由に挙げられます。XL1200CXはスポーツ走行を意識した設計のため、前傾姿勢がやや強く、ステップ位置も独特です。結果として、街乗りやツーリングで快適に乗れるバイクとは言いづらく、初心者やゆったりした乗り方を好むライダーには敬遠されがちでした。

さらに、価格帯と装備のバランスも課題となりました。同クラスの他モデルと比べて若干高めの設定であるにもかかわらず、装備に一部廉価パーツが使われていた点は、コストパフォーマンスを重視する購入希望者の不満を招きました。

加えて、ハーレーの中でも「限定的なポジション」にあるモデルであるため、カスタムの自由度や情報量の少なさも不人気につながったと考えられます。他のスポーツスターと比べるとカスタム事例が少なく、選びにくい印象を持たれることがありました。

このように、XL1200CXが不人気とされる背景には、デザイン・乗り味・価格のバランスの難しさが関係しています。決して性能が劣っているわけではなく、ユーザーのニーズとマッチしにくかった点が、販売面において苦戦した要因です。

XL1200CX・XL1200Xの違いとその影響

ハーレーXL1200CX・XL1200Xの違いとその影響

XL1200CX(ロードスター)とXL1200X(フォーティーエイト)は、どちらもハーレー・ダビッドソンのスポーツスターファミリーに属していますが、目的や設計思想が異なるため、それぞれに明確な違いがあります。その違いが、実際の使い勝手やユーザーの評価にも影響を与えています。

まず大きな違いは、乗車姿勢とサスペンション構成です。XL1200CXは「ネオカフェレーサー」という立ち位置で開発されており、前後のサスペンションが長く、高めの車高と前傾姿勢が特徴です。対してXL1200Xはロー&ロングなシルエットで、足つきの良さと低重心を活かしたクルーザー的な乗り味が魅力とされています。

ハンドルポジションも大きく異なります。XL1200CXは幅広で低めのローライズハンドルを装着し、スポーティなライディングを意識した作りです。一方XL1200Xはアップライトなポジションで、街乗りやゆったりしたクルージングに適しています。

もう一つ注目すべき違いは、装備の内容です。XL1200CXは倒立フロントフォークやデュアルディスクブレーキ、ラジアルタイヤを標準装備しており、走行性能を重視した設計がなされています。対してXL1200Xはスタイル重視で、装備よりも見た目のインパクトに重きを置いています。

これらの違いは、購入を検討するユーザーの選び方に大きな影響を与えています。例えば、スポーティな走りを楽しみたい人にはXL1200CXが適していますが、取り回しや足つきを重視するライダーにとってはXL1200Xのほうが扱いやすく感じられることもあります。

このように、XL1200CXとXL1200Xは一見似た排気量・同じシリーズでありながら、実際の性格は大きく異なります。選ぶ際には見た目だけでなく、乗り方や用途、体格との相性まで考慮することが大切です。

XL1200CXのアップハンドルは疲れる?

ハーレーXL1200CXのアップハンドルは疲れる?

XL1200CXにアップハンドルを装着すると、見た目はスタイリッシュになりますが、人によっては長時間の走行で疲れやすくなる場合があります。特に、アップハンドル特有の「腕が持ち上がる姿勢」が体への負担になることがあるため、快適さを重視するなら注意が必要です。

通常、XL1200CXは低くて広いローライズバーが標準装備されており、前傾気味のライディングポジションを取ります。これが「スポーティな走り」に向いた設計とされています。しかし、このスタイルが合わないライダーや、もう少しリラックスした姿勢で乗りたいという理由から、アップハンドルに交換する人も少なくありません。

ただしアップハンドルにすると、腕の位置が肩より上になることで血流が悪くなりやすく、手が痺れたり肩こりを感じたりするケースが増えます。とくに高速道路での長距離巡航では、風圧が腕全体に直接かかるため、より疲れやすくなります。

また、ハンドル位置が高くなると、視線の位置とライディングフォームが崩れやすく、バイク全体の操作性にも影響を及ぼします。交差点やワインディングでの細かいコントロールがやや難しくなることもあるため、純正のライディングバランスが損なわれる可能性があります。

一方で、体格によってはアップハンドルのほうがフィットする場合もあります。特に背の高い人や腕が長めの人にとっては、無理に体を丸める必要がなくなり、結果的に疲れにくくなることもあるのです。

このように、アップハンドルが「疲れるかどうか」は一概に言えませんが、少なくとも万人向けではありません。ハンドル交換を検討しているなら、実際に試乗したり、ポジションをシミュレーションしてみたりすることをおすすめします。見た目のカスタムだけでなく、快適さと安全性のバランスを考えることが大切です。

ロードスターのカスタムで改善できる欠点

ハーレーロードスターのカスタムで改善できる欠点

ハーレー・ロードスター(XL1200CX)は、カスタムによって乗りやすさや快適性を大きく改善できるモデルです。特に、ポジションの調整や積載性の確保など、純正状態ではやや使いづらいと感じる部分を自分のスタイルに合わせて最適化できるのが特徴です。

まず改善の効果が大きいのは、ステップとハンドルの位置です。ロードスターは標準でやや前傾気味のポジションとなっており、体への負担を感じる人もいます。ここで「バックステップ」や「ハイライザー付きのハンドルバー」に交換することで、姿勢が楽になり、ツーリング時の疲労を大幅に軽減できます。

次に、シートの交換も有効です。純正シートはスポーティな形状でホールド感はあるものの、長時間の走行ではお尻が痛くなるという声も少なくありません。そこで、厚みのあるゲル入りのツーリングシートに替えることで、快適性が一気に向上します。さらに体格に合わせて着座位置が調整できるモデルを選べば、よりしっくりくるフィット感が得られます。

収納面では、サイドバッグやリアキャリアの装着も効果的です。ロードスターは標準では積載性が非常に限られており、日帰りでも荷物に困ることがあります。そこで、脱着しやすいソフトタイプのサイドバッグや、コンパクトなタンクバッグを取り入れることで、日常使いやツーリングが格段に便利になります。

また、足回りの強化も選択肢の一つです。特にリアサスペンションをオーリンズや同等の高性能なものに交換すると、段差や路面の突き上げが軽減され、安定感が増します。これはスポーツ走行だけでなく、街乗りでも効果を感じられるカスタムのひとつです。

このように、ロードスターは決して「欠点の多いバイク」ではなく、「伸びしろの多いバイク」とも言えます。気になる部分を自分の乗り方や体型に合わせてカスタムすることで、本来の魅力を最大限に引き出すことが可能です。カスタムは見た目だけでなく、実用性を高める手段としても非常に有効です。

合わせて読みたい!

ハーレーロードスター新車の注意点

ハーレーロードスター新車の注意点

ハーレーロードスター(XL1200CX)の新車を検討する際は、購入後に起こり得るギャップや維持費に関する注意点をしっかり把握しておく必要があります。特に、見た目やブランドイメージだけで判断すると、思っていた乗り味とのズレを感じる可能性があります。

まず、最初に気をつけたいのは「乗車姿勢とポジション」です。ロードスターはスポーティな走行を意識した前傾気味のライディングスタイルが特徴で、これが人によっては長時間の運転で肩や腰に負担を感じる原因になります。試乗の際には、ただ走るだけでなく、10〜15分程度の時間をかけてポジションの相性を確認しておくと安心です。

次に、新車価格に対する装備のバランスです。見た目は高級感がありますが、パーツの一部にコストを抑えた箇所が見られるため、細かいところにこだわる人は購入後にカスタムが必要になるケースがあります。例えば、シートのクッション性やミラーの視認性など、純正状態では満足できないという声もあります。

さらに、新車で購入した場合でも「すぐに完璧に快適」というわけではありません。慣らし運転中はエンジンの回転数を抑えなければならず、最初の1,000km前後までは本来のパワーやフィーリングを完全には楽しめないという面もあります。こうした初期段階での走行感に不満を感じてしまう人も少なくありません。

また、維持費の面にも注意が必要です。ハーレーの中では比較的コンパクトなモデルですが、それでも国産バイクと比べるとオイル交換や部品交換、タイヤ代などが高額になりがちです。加えて、正規ディーラーでの整備を前提とすると、点検や調整のたびに時間と費用がかかることも念頭に置いておく必要があります。

このように、新車のロードスターには多くの魅力がある一方で、実用面やライディングスタイル、維持にかかるコストに関しては事前にしっかり理解しておくことが大切です。納車後に後悔しないためには、購入前に実車をじっくり確認し、自分のライフスタイルや体格との相性を見極めることが重要です。

ハーレーロードスターの欠点と中古購入の注意

  • XL1200CX高騰の背景と実情
  • ロードスターの人気の裏にある盲点
  • XL1200CXカスタム時のリスクとは?
  • カフェカスタムの実用性と注意点
  • ハーレーロードスター中古車の見極め方
  • ロードスターの評判と実際の評価

XL1200CX高騰の背景と実情

ハーレーXL1200CX高騰の背景と実情

XL1200CX(ハーレーロードスター)の中古価格が高騰している背景には、いくつかの要因が複雑に絡んでいます。現在では、発売当初よりも状態の良い中古車が高値で取引されるケースが増えており、「なぜ今、値上がりしているのか」が気になる方も多いはずです。

まず最大の要因は、生産終了による「希少価値の上昇」です。XL1200CXは、スポーツスターシリーズの中でも短命に終わったモデルであり、特に新車販売が終了した現在では、手に入れたくても入手困難な状況となっています。特にノーマルに近い個体や、走行距離が少ない車両はコレクターや再販業者の注目を集めやすく、結果として価格が上がりやすくなっています。

次に、中古市場の全体的な価格上昇も無視できません。コロナ禍以降、新車の納期遅延や輸送コストの高騰によって、多くのバイクが中古で探されるようになりました。その流れの中で、ハーレーのようなプレミアムブランドは「資産価値が落ちにくい」とされ、投資目的で購入されるケースも増えてきました。

さらに、XL1200CX自体が他のスポーツスターと比較して走行性能に優れており、倒立フォーク・ダブルディスクブレーキ・ラジアルタイヤなど、後年でも通用するスペックを備えている点も人気の一因です。このような装備は今の基準で見ても魅力的であり、純正状態を重視する人からの需要も強まっています。

また、カスタムベースとしての評価も高まっています。特にロードスターは、スポーティなルックスを活かして「カフェカスタム」や「クラブスタイル」への改造に適しており、海外でも支持されているスタイルです。このカスタム需要が中古車価格を押し上げている一因にもなっています。

とはいえ、価格が上がっているとはいえ全ての車両が「価値ある一台」とは限りません。中には過度なカスタムが施された車両や、メンテナンス履歴が曖昧なものもあり、見た目だけでは判断しづらいケースもあります。購入の際は、価格だけでなく車両の状態や整備記録、走行距離をしっかり確認することが重要です。

このように、XL1200CXの高騰は単なるブームではなく、市場の流れや希少性、性能評価といったさまざまな要素が重なった結果だと言えます。今後も価値を維持し続けるかどうかは、需要と供給のバランス、そして維持管理された個体の流通状況に左右されるでしょう。

ロードスターの人気の裏にある盲点

ハーレーロードスターの人気の裏にある盲点

ハーレーロードスター(XL1200CX)は、その独特なデザインや高い走行性能により、国内外で高い評価を受けてきました。実際、スポーツスターシリーズの中でも異色の存在として、今も多くのファンを持ち続けています。しかし、見た目のかっこよさや希少性の高さにばかり注目が集まる一方で、見落とされがちな「扱いにくさ」や「ライディング特性のクセ」があることも事実です。

特に盲点になりやすいのは、車体の重さとポジション設定です。ロードスターは約259kgと、見た目に反してずっしりとした重量があります。街中での取り回しやバックの際には、見た目以上に扱いにくいと感じることがあります。また、ハンドル位置が低く、ステップも中途半端な位置にあるため、体格によってはポジションが合わず、ツーリング後半に疲労を感じるケースも少なくありません。

また、カスタムの自由度が高い一方で、それが「前提」となっている点も盲点になりがちです。ノーマルの状態でも十分に完成されたデザインを持っていますが、細かい部分ではコストを抑えたパーツが採用されており、実際のオーナーの多くがシートやミラー、ハンドルなどを交換して乗りやすさを追求しています。つまり、「カスタムありき」のモデルとも言え、購入時点ではすべてが満足できる状態ではない場合があります。

さらに、エンジンの発熱量も見逃せません。空冷Vツイン特有の強い熱を発し、特に夏場の渋滞では「火傷しそうなくらい熱い」と感じることがあります。走行風が抜けない環境ではエンジンの熱がライダーの太ももやふくらはぎを直撃し、不快に感じる人も多いでしょう。

こうした盲点に気づかずに購入すると、せっかくのロードスターの魅力が半減してしまう可能性もあります。つまり、スタイルやスペックに惹かれて選ぶ前に、実際の使い勝手やライディングスタイルとの相性をじっくり検討することが大切です。

人気の裏にあるこうした「乗ってみないと分からない部分」こそ、ロードスター選びで失敗しないための重要なポイントになります。見た目に惚れ込むのは当然ですが、それ以上に自分との相性を大切にしたいところです。

XL1200CXカスタム時のリスクとは?

ハーレーXL1200CXカスタム時のリスクとは?

XL1200CX(ハーレーロードスター)は、見た目も性能もカスタム映えするモデルとして知られています。しかし、安易なカスタムには思わぬリスクが潜んでいます。とくに安全性や走行性能、法規制への適合性に関しては注意が必要です。

まず最も見落とされがちなリスクが「走行性能の低下」です。例えば、ハンドルをアップタイプに変更した場合、一見乗りやすくなるように思えますが、前傾姿勢を前提に設計されたポジションとのバランスが崩れ、コーナリング時の荷重移動が不自然になります。結果として、ハンドリングが重くなったり、高速走行時の安定感が失われたりすることがあります。

次に注意すべきは「車検非対応のパーツ」です。マフラーや灯火類、フェンダーの変更などは、見た目をスタイリッシュにする一方で、保安基準を満たさない場合があります。車検時に戻すために二重の出費がかかるケースや、警察に止められて指摘を受けるケースもあるため、カスタム前には必ず公道使用の可否を確認しておきましょう。

また、「部品の適合性」にも要注意です。ロードスターは特殊なホイールサイズ(フロント19インチ・リア18インチ)や、独自の倒立フォークを採用しているため、他のスポーツスター用パーツと完全に互換しない場合があります。合わない部品を無理に取り付けると、走行中に緩んだり、パーツが破損したりする危険があります。

さらに、「カスタム後の整備性が落ちる」ことも忘れてはいけません。例えば、配線を隠すためにハンドル内に通す配線加工を行うと、後からトラブルが発生したときに原因の特定が難しくなります。また、エンジンチューンを行う場合は、セッティングミスによって熱ダレやノッキングを起こし、エンジンの寿命を縮める恐れもあります。

このように、XL1200CXのカスタムには楽しさと同時に慎重な判断が求められます。見た目のかっこよさや自己満足だけで進めるのではなく、安全性・法令・整備性をきちんと考慮したうえで、信頼できるショップや知識のある整備士と相談しながら進めることが大切です。カスタムはあくまで「プラスの楽しみ」であり、愛車との付き合いを長く続けるための手段であることを忘れないようにしましょう。

合わせて読みたい!

カフェカスタムの実用性と注意点

ハーレーカフェカスタムの実用性と注意点

カフェカスタムとは、1960年代のイギリス発祥のスタイルで、スピード感のある見た目と無駄を削ぎ落としたシンプルさが特徴です。ハーレー・ロードスター(XL1200CX)でも、このカフェスタイルは非常に人気があります。ただし、見た目の格好良さに反して、日常使いにはいくつか注意すべきポイントがあります。

まず、カフェカスタム最大の魅力は「軽快で引き締まったシルエット」にあります。フロントカウルの装着やシートのシングル化、セパレートハンドルへの変更などでレーシーな印象が強まり、スタイリングに個性が生まれます。また、余分な装備を外すことで、わずかながら車重の軽減にもつながります。これにより、街中での加減速もスムーズに感じられることがあります。

一方で、実用面ではデメリットも少なくありません。特にセパレートハンドルの装着による前傾姿勢は、長距離ツーリングや渋滞時のストップ&ゴーに不向きです。腕や腰に負担がかかりやすく、初心者や体力に不安がある方にとっては疲労の原因になりがちです。

また、カフェ仕様にすると積載性が極端に下がります。シングルシート化やリアフェンダーのショート化により、バッグの取り付けが難しくなるだけでなく、タンデム(二人乗り)ができなくなる可能性もあります。日常の買い物やちょっとした荷物の運搬など、実用的な使い方が制限されることは避けられません。

さらに、見落とされがちなのが「車検の適合性」です。極端なハンドル位置や灯火類の変更など、一部のカスタムは保安基準を満たさなくなることがあります。そのため、合法的に公道を走るためには、パーツ選びと取り付け方法にも注意が必要です。

このように、カフェカスタムは見た目の魅力が強い反面、実用性を損なう要素も多く含まれています。日常の使用頻度やライディングスタイルに応じて、「見た目」と「実用」のバランスをどこまで取るかがポイントになります。見た目重視の割り切りも一つの考え方ですが、快適さや安全性を犠牲にしすぎないよう心がけましょう。

ハーレーロードスター中古車の見極め方

ハーレーロードスター中古車の見極め方

ハーレーロードスター(XL1200CX)の中古車を選ぶ際は、単なる見た目や価格だけではなく、いくつかの重要なチェックポイントがあります。特にカスタム率が高く、乗り手による個体差も大きいため、慎重に確認すべき点が多いモデルです。

まず注目すべきは「走行距離と年式のバランス」です。一般的には1年あたり2,000〜3,000kmの走行が目安とされますが、ロードスターの場合、短距離走行でもしっかりメンテナンスされていれば状態が良いこともあります。逆に距離が少なすぎる車両は、長期間放置されていた可能性があるため、オイル漏れやバッテリー、ゴムパーツの劣化に注意が必要です。

次に重要なのが「整備履歴とカスタムの内容」です。ロードスターはノーマル状態から手が加えられていることが多く、どのようなパーツを使って、どのように取り付けられているかを確認する必要があります。例えば、安価な社外マフラーを装着したまま燃調されていない場合、エンジンに負荷がかかり寿命を縮めてしまうこともあります。点検記録簿がある場合は必ず確認しましょう。

また、必ず「実車確認」を行うことも大切です。写真ではわからないフレームの小傷や塗装の劣化、ステップやレバーの削れ具合など、実際に見て触ることで過去の転倒歴や使用感が読み取れる場合があります。可能であればエンジンを始動し、アイドリングの安定性や異音の有無もチェックしておきましょう。

さらに、「車検残と登録状況」も見逃せないポイントです。車検が残っていれば、名義変更後すぐに乗り出せるというメリットがあります。一方、車検切れの車両は整備状態の不安も大きく、購入後に思わぬ修理費用が発生する可能性があります。

最後に、販売元の信頼性も確認しておきましょう。ハーレー専門の正規ディーラーや、実績のある中古バイクショップであれば、保証やアフターサービスも整っており、安心して購入しやすくなります。個人売買は価格が魅力的でも、万一のトラブル時に対応が難しいため、初心者にはおすすめできません。

このように、中古のハーレーロードスターを選ぶ際は、外見や価格だけで判断せず、状態・整備・カスタム内容・販売店の信頼性など、総合的な視点で見極めることが重要です。焦らずじっくり探せば、満足できる一台に出会えるでしょう。

合わせて読みたい!

ロードスターの評判と実際の評価

ハーレーロードスターの評判と実際の評価

ハーレーロードスター(XL1200CX)は、ハーレーの中でも異色の存在として知られています。カフェレーサースタイルとスポーツ性能を両立させた設計が支持される一方で、ユーザーの声には賛否があります。ここでは、ネットやオーナーの意見をもとに、その評判と実際の評価を整理します。

まず多くのユーザーが挙げるのは「デザイン性の高さ」です。前後異径ホイールやショートフェンダー、倒立フォークなど、従来のハーレーとは一線を画すスタイリッシュな見た目が特徴で、初めてハーレーに乗る層にも支持されています。従来の重厚なアメリカンクルーザーよりも、よりストリートに映えるモデルとして評価されているのは確かです。

しかし、見た目の個性とは裏腹に「乗り心地や操作性」については意見が分かれます。ミッドコントロールのステップ位置や前傾気味のポジションは、スポーティな走りには適していますが、長時間のツーリングや街乗りには疲れやすいと感じる声も少なくありません。また、ステップ位置が低く、バンク角が浅いため、峠道ではステップを擦るといった不満も挙がっています。

エンジンに関しては「鼓動感とトルクの豊かさ」が高く評価されています。大排気量Vツインならではの力強さや、アクセルを開けた時のダイレクトな加速感は、他のスポーツスター系と比較しても満足度が高い傾向にあります。ただし、街中ではギア比の関係でクラッチ操作が多くなり、初心者にとっては扱いづらいと感じるケースもあるようです。

さらに、評判の一因として挙げられるのが「カスタムベースとしての優秀さ」です。シンプルな構造と社外パーツの豊富さから、自分だけの一台を作り上げたいユーザーには非常に好まれています。その一方で、完成度の高い純正デザインを崩したくないという声もあり、カスタムに踏み切れないというユーザーも存在します。

このように、ロードスターは一部で絶賛される一方で、万人向けとは言えない側面も持ち合わせています。スポーツ性能やデザイン重視の人には刺さる一台ですが、ゆったりとした走りや快適性を求める場合には、別のモデルが選択肢になるかもしれません。購入前には実車をよく試乗し、自分の乗り方や体格に合っているかを確認することが大切です。

ハーレーロードスターの欠点を理解するための総まとめ

  • スタイリングが従来のハーレー像と異なり好みが分かれる
  • 前傾姿勢とミッドコントロールが長距離で疲れやすい
  • 重量があり取り回しがしにくい
  • ステップ位置が低くバンク角が浅いためスポーツ走行に制限がある
  • 一部パーツにコストダウンが見られ価格と装備のバランスが悪い
  • カスタム前提の仕様で純正の完成度にやや不満が残る
  • 車体設計が独特で他モデルとのパーツ互換性が低い
  • アップハンドル装着で操作性や疲労に悪影響が出やすい
  • カフェカスタムは見た目優先で実用性が下がることがある
  • 夏場の発熱が強く渋滞時に不快感がある
  • ハンドルやステップ変更で乗り味バランスが崩れる恐れがある
  • 保安基準を満たさないカスタムで車検に通らないリスクがある
  • 中古車は状態やカスタム内容にばらつきがあり見極めが難しい
  • メンテナンスや維持費が国産車に比べて高め
  • スポーティな設計が初心者や街乗り志向に合いづらい
よかったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次