「まずどこを見れば正しい情報にたどり着けるの?」という悩みを、この1ページでまるっと解決するための公式・公的・業界団体への“信頼できる発リンク”集です。
各リンクの前に、何が分かるのか/どんな時に役立つのか/見る時のコツを短く解説しています。
すべて外部サイトは新しいタブで開きますので、安心して行ったり来たりしてください。
このページの使い方(必読)
まずは必要なテーマを目次から選び、各セクション冒頭の説明をサッと読みます。
その後、「公式リンクへ」ボタンをクリックして一次情報を確認してください。
- 困っている内容を言葉にする(例:「今の愛車にリコールはある?」)
- 目次から一番近いテーマを開く(例:「国土交通省:自動車リコール情報」)
- 公式ページで検索/該当条件を確認する
- 戻ってきて、本ページの“読み解き方・注意点”をもう一度チェック
※本ページはまとめ記事です。いきなり外部へ出すのではなく、まずここで全体像をつかんでからアクセスすることで、迷子にならず・勘違いも減らせます。
ハーレーダビッドソン公式・正規ディーラー
ハーレーダビッドソン日本公式サイト
車種ラインアップ、純正アクセサリー、最新キャンペーン、ニュースなど、メーカー公式の入口です。
新車・中古車の検討段階から、純正パーツの適合確認、イベント情報チェックまで。
- 最新モデルの仕様・価格・カラーを確かめたい
- 純正アクセサリーの適合可否を確認したい
- キャンペーン/イベントの最新情報を知りたい
- モデルページは年式で仕様が異なります。比較は「同じ年式同士」
- アクセサリーページは車種/年式/装備を選び直して適合を確認
\ 公式リンクへ /
正規ディーラー検索(公式ツール)
点検・車検・保証修理・試乗・下取り相談などは、最寄りの正規ディーラーが安心です。
サービス内容や所在地、営業時間、キャンペーン等をまとめて確認できます。
- 初めての点検/車検をどこに頼むか迷っている
- リコール・サービスキャンペーンの対応窓口を探したい
- 試乗・購入相談・アクセサリー取付の相談をしたい
- 地図表示だけでなく、レビューや取り扱いサービス欄も確認
- 季節イベントやキャンペーンは店舗SNSに出ることも。検索結果から店舗名で再検索すると情報が広がります。
\ 公式リンクへ /
Service Information Portal(オーナーズマニュアル等)
取扱説明書(オーナーズマニュアル)や整備情報の公式ポータル。
点検項目・締付トルク・指定油脂類・警告表示など、作業前の一次根拠として必携です。
- バッテリー、オイル、プラグ、ヒューズなどの品番・指定を確認したい
- 締付トルクや分解手順の公式手順を参照したい
- メーターパネルの警告灯の意味を正しく知りたい
- 年式とモデルコードを選択してから検索。近い年式でも仕様が異なる場合があります。
- PDFは保存しておくとオフラインでも確認できて便利です。
\ 公式リンクへ /
安全・法規・手続き(日本)
国土交通省:自動車リコール情報
メーカー横断で、リコール/サービスキャンペーン/改善対策の一次情報を検索できます。
愛車の年式や車名で照会し、該当があれば速やかに正規ディーラーへ。
- 中古で買ったハーレーの過去のリコールが気になる
- ネット記事でリコールを見たが公式の一次情報で確認したい
- 販売店から連絡が来た内容が本当に該当するか確かめたい
- リコール番号や公表日で絞り込めます。不明なら車名・車台番号から広めに検索。
- 該当時は費用負担なしでの対応が原則です(内容により異なるため詳細は必ず記載文を確認)。
\ 公式リンクへ /
国土交通省:自動車検査登録ポータル(車検・登録・構造変更)
車検・新規登録・名義変更・住所変更・構造変更など、クルマ/バイクの手続きの総合窓口。
予約サイトや必要書類、手続きフローがまとまっています。
- 自分で名義変更や住所変更を行いたい
- カスタム後に構造変更が必要か確認したい
- ユーザー車検に挑戦するための事前準備をしたい
- 予約サイト・提出先が地域で異なることがあります。地方運輸局の案内まで進んで確認。
- 必要書類は最新版をダウンロード。印刷は不鮮明にならないよう注意。
\ 公式リンクへ /
警察庁:運転免許(大型二輪・普通二輪)
免許区分・取得方法・更新・違反点数など、交通行政の公式情報。
二輪に関する基礎ルールを確認する際の一次情報源です。
- 大型二輪免許の取得要件や講習内容を確認したい
- 更新時期・高齢者講習などの最新制度を把握したい
- 違反・点数制度の公式ルールを確認したい
- 制度は時折更新されます。ページの更新日に注意。
- 詳細は都道府県警のサイトに分岐する場合があります。居住地の警察本部も確認しましょう。
\ 公式リンクへ /
経済産業省:PSCマーク(乗車用ヘルメットの安全基準)
日本国内で販売される特定製品に課される安全基準の制度。
乗車用ヘルメットの選び方で迷ったら、まずPSC(およびSG等)への適合を確認しましょう。
- 通販で見つけたヘルメットが安全基準に適合しているか不安
- 海外規格(例:DOT、ECE)と日本国内の扱いを整理したい
- 偽装マークの見分け方や注意喚起情報を知りたい
- 販売ページにPSCマーク表示の有無があるかを必ず確認。
- SGは任意制度ですが、第三者検査・賠償制度などの付帯が理解の助けに。
\ 公式リンクへ /
業界・統計・講習
日本二輪車普及安全協会(JMPSA)
二輪の普及・安全啓発・盗難防止などを担う業界団体。
安全講習や交通ルールの啓発資料、二輪の最新トピックなどがまとまっています。
- 安全講習やイベント情報を調べたい
- 盗難対策や駐輪環境の最新情報を知りたい
- 初心者に向けた基礎資料を一式そろえたい
- 講習は地域によって実施状況が異なります。地域名+JMPSAで追加検索もおすすめ。
- 初心者向けの小冊子PDFは配布物として周囲にシェアすると理解が進みます。
\ 公式リンクへ /
日本自動車工業会(JAMA)二輪情報
二輪市場の統計、レポート、政策提言など、業界の俯瞰データを入手できます。
学習・取材・企画の根拠資料として活用度が高いサイトです。
- 二輪の保有台数・出荷・輸出台数などの統計を確認したい
- 市場動向をグラフで把握したい
- 安全や環境などの業界施策を調べたい
- 年度や月次のデータ更新日をチェックし、引用時は必ず出典を明記
- PDFの図表は凡例まで読み、定義(登録台数/出荷台数など)の違いに注意
\ 公式リンクへ /
ツーリングをおトクに(ETC割引)
週末・連休のロングツーリングは、二輪車向けのETC割引を上手に使えばかなりお得。
適用期間・対象エリア・事前申込の要否など、条件の確認を忘れずに。
NEXCO(中日本)二輪車定率割引/ツーリングプラン
- 特定ルートを定額や割引でお得に走りたい
- 事前申込の締切や、対象エリアの地図を確認したい
- 適用外の区間・車種条件(ETC/ETC2.0)が知りたい
- 対象外のICや分岐がある場合があります。対象区間の地図を必ず確認
- 期間限定のプランは開始・終了日に注意。事前申込の有無もチェック
\ 公式リンクへ /
使いこなしのヒント(すべて初心者向け)
1)「解説 → 公式で裏どり」の順で読む
本ページの解説で方向性を掴んだら、リンク先の一次情報で最終確認。これが最短で正確にたどり着くコツです。
2)年式・モデルを必ずそろえる
ハーレーダビッドソンは年式違いで仕様が細かく変わります。マニュアル・パーツ適合・整備情報は必ず同一条件で照合。
3)制度系は“更新日”を見る
免許・車検・ETC割引などは更新が入る領域。公式ページの更新日を見て、古い記事に惑わされないようにしましょう。
4)リンクは新しいタブで開く
戻りやすくなり、迷子を防げます。本ページのリンクはすべてtarget=”_blank”設定です。
よくある質問(FAQ)
Q1. どの順番で見ればいい?
目的ベースでOKです。
整備・仕様→「SIP(マニュアル)」、手続き→「国交省ポータル」、ルール→「警察庁」、安全装備→「経産省PSC」、お得情報→「NEXCO」へ。
Q2. リコールかも? どう動く?
国交省の「自動車リコール情報」で該当を確認 → 最寄りの正規ディーラーへ連絡。
車台番号(VIN)が分かると話が早いです。
Q3. ヘルメット選びのポイントは?
PSC(+可能ならSG)に適合していることを最低ラインに。フィット感(頭頂・側頭の圧迫)、視界、メガネ対応、インカム固定のしやすさもチェック。
Q4. 情報が多くて不安…
本ページは迷子防止の地図です。各セクションの「こんな時に使う」を読み、該当リンクだけ見るだけでOK。
何度でも戻ってきてください。
用語ミニ辞典
リコール/改善対策/サービスキャンペーン
安全や環境に関わる不具合(リコール)、予防的な改善(改善対策)、任意の無償点検・修理(サービスキャンペーン)など、内容と根拠が異なります。公式説明を必ず確認。
構造変更
車体寸法・乗車定員・排気量など、登録情報に関わる変更を行った際に必要になる手続き。カスタム内容により該当の有無が変わります。
PSC/SG
PSCは特定製品の法令に基づく安全基準、SGは任意の第三者認証(付帯制度あり)。両方の意味を理解して安全性を見極めましょう。
更新方針・お願い
本ページは毎月の定期チェックに加え、制度・キャンペーン更新を確認次第、内容やリンクを迅速に見直します。
万一リンク切れや誤りに気づいた場合は、ページ下部の問い合わせフォームからお知らせください。
読者のみなさまの声が、正確で安心なハーレー情報を育てます。いつもありがとうございます。